各部門のご紹介

Home > 診療科・部門 > 感染管理部門

感染管理部門

概要

感染管理部門は、患者さん・ご家族・職員を感染症から守るための感染予防策や感染症にかかった時の治療や拡大防止などに関わる部門です。当院は透析中や腎移植後など、免疫能が低下して感染症にかかりやすく、また、一度かかると治りにくい患者さんが多く通院・入院されていることもあり、感染管理に力を入れています。

感染管理部門の体制

病院長の組織する「院内感染制御委員会」を中心に、実働部隊の「院内感染制御チーム(ICT)」、各部署委員(リンクスタッフ)の集まる「院内感染制御リンクスタッフ連絡委員会」などから成り立っています。ICTを中心に院内全体の感染管理活動を適切に行えるよう、2010年7月に「院内感染管理室」が設置されました。
当院は、感染対策向上加算2を取得しています。院内感染管理者(医師)や感染管理認定看護師(CNIC)を中心に多職種が連携し、組織横断的に活動しています。

<ICTミーティング>
<院内感染制御委員会>

活動内容

職員教育

感染対策は一人ひとりの行動によって達成されます。当院では「楽しく学ぼう!」をモットーに、職種や雇用形態によらず、すべての職員への教育を重視しています。年2回の全職種対象勉強会のほかにも新人教育や部署別手洗い勉強会などの様々な勉強会を行っています。また、院外勉強会への積極的な参加も推奨しています。

<新入職員を対象とした感染対策研修>

  • 新人研修01
  • 新人研修02

職業感染防止対策

病院で働く職員を感染症から守ることは、感染管理部門の重要な業務の一つです。透析室では血液が飛散する可能性が高いため、当院では以前からB型肝炎ワクチン接種や針刺し対策などの血液媒介感染症対策に力を入れてきました。近年は、流行性ウイルス疾患(麻しん、風しんなど)への対応にも取り組んでいます。

抗菌薬適正使用支援・薬剤耐性菌対策

有効であった抗菌薬が効かなくなる薬剤耐性の問題は、国をあげて取り組むべき課題として注目されています。当院でも院内ラウンド、抗菌薬使用状況調査、薬剤耐性菌検出状況調査などを行い、抗菌薬適正使用支援および薬剤耐性菌対策に努めています。

その他の活動

上記以外にも、委員会の開催、感染対策マニュアルの整備、院内環境ラウンド、感染症発生状況の把握・データ分析および情報発信、相談受付、他施設との連携などの様々な活動を行っています。

患者さんへのメッセージ

当院では、「もらわない」「うつさない」を合言葉に職員一丸となって感染対策に取り組んでいます。感染対策は、医療に関わる全ての人の協力が不可欠です。患者さんやご家族にもご協力をお願いすることがあります。

クリニカルインディケーター

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)検出数・のべ入院患者あたりの検出率

MRSAは医療関連感染を引き起こす代表的な原因菌です。長期入院や人工透析などがリスク因子とされます。
当院のMRSA検出数は、2017年度と比較し22%減少しました。

<比較指標>
感染防止対策加算2を取得している他施設(連携11施設)の2022年度中央値:0.9%

  • メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)検出数・のべ入院患者あたりの検出率
  • メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)検出数・のべ入院患者あたりの検出率

多剤耐性緑膿菌(MDRP)新規検出数・のべ入院患者あたりの新規検出率

MDRPは、カルバペネム系、アミノグリコシド系、キノロン系の抗菌薬に耐性を示す緑膿菌です。抗菌薬の選択肢が少ないため、発生した場合には徹底した対策が必要とされます。
当院のMDRP検出数は、2017年度以降0件で推移しています。

<比較指標>
厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)にて集計された中央値:0.001%

  • 多剤耐性緑膿菌(MDRP)新規検出数・のべ入院患者あたりの新規検出率
  • 多剤耐性緑膿菌(MDRP)新規検出数・のべ入院患者あたりの新規検出率

中心静脈カテーテル関連血流感染(CLABSI)発生件数・発生率

血流感染の多くが、中心静脈カテーテルの留置と関連しています。通常、血流感染は在院期間を延長し、医療費を増大させ、死亡リスクを高める重大な感染です。CLABSIは中心ラインの適切な管理によって防止できます。
当院のCLABSI発生件数は、2017年度より0~1件で推移しています。

<比較指標>
日本環境感染学会集計の全国指標(JHAIS)における中央値:1.4%

  • 中心静脈カテーテル関連血流感染(CLABSI)発生率
  • 中心静脈カテーテル関連血流感染(CLABSI)発生率

カテーテル関連尿路感染(CAUTI)発生件数・発生率

尿路感染の多くが、尿路カテーテルの使用に関連しています。CAUTIによる合併症は、患者の不快感、在院日数の延長、医療費や死亡率の増加を引き起こします。尿路カテーテルは留置すること自体がリスクになります。適切な管理および早期抜去が重要です。
当院のCAUTI発生件数は、2017年度より0~1件を維持しています。

<比較指標>
日本環境感染学会集計の全国指標(JHAIS)における中央値:1.6%

  • カテーテル関連尿路感染(CAUTI)発生率
  • カテーテル関連尿路感染(CAUTI)発生率

人工呼吸器関連肺炎(VAP)発生件数・発生率

人工呼吸器の装着は、医療関連肺炎のリスクを高めます。VAPの発症は死亡率を高めるとの報告もあり、人工呼吸器の管理には細心の注意が必要です。
 当院のVAP発生件数は、2017年度より0件を維持しています。

<比較指標>
日本環境感染学会集計の全国指標(JHAIS)における中央値:1.4%

  • 人工呼吸器関連肺炎(VAP)発生率
  • 人工呼吸器関連肺炎(VAP)発生率