女性は一概に男性よりも大腸が長く、黄体ホルモンの働きや慢性的な水分摂取の不足、運動不足や夜勤など不規則な生活による腸管の蠕動運動が低下などのため便秘に陥りやすくなります。一方、高齢の方、特に高齢女性では「胃下垂」と同じように大腸も緩んでだらんとしてしまいますので便秘になりますし(弛緩性便秘)、腹筋や大腸の壁や骨盤の底の筋肉も薄くなってしまうため便を押し出す力が弱まっていまい、便が上手くすっきりと出ない(出口症候群)のような病態もあります。
過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)という、心身のストレスから消化管運動に変調を来たし、便通障害を起こす疾病が昨今非常に多いです。一概に男性では下痢傾向、女性では便秘傾向になりがちですが、下痢と便秘を繰り返す場合もあります。
特に慢性下痢が続き、出血や体重減少を伴ってきた場合は慢性炎症性腸疾患(Inflammatory bowel diseases:IBD)の可能性もあるので、注意が必要です。
肛門疾患は注射による硬化療法をはじめ日帰りで処置可能な例も多くなり、手術も痛みが少なく入院日数も格段に短くなりました。慢性便秘に対しては、残便感を伴わない完全排便を目指せる安全な薬剤がここ数年間でいくつも上梓されました。また過敏性腸症候群(IBS)と慢性炎症性腸疾患(IBD)の鑑別やその経過も便を使って調べる方法あるいはカプセル内視鏡が開発され、治療薬も飛躍的な進歩を遂げており、外来で管理できるケースが非常に増えてきています。一人でも多くの方にこの恩恵を被っていただけるよう、微力を尽くしたいと思います。
腎不全の患者さんは尿毒症性物質がクリアできないため、大腸内の悪玉菌が増えたり細動脈が傷害されたりして、一般的に大腸の機能も低下します。すなわち症状的には便秘をはじめ排便障害が起きやすくなります。このような慢性便秘に対しセンナやダイオウ、アロエなどの生薬系下剤は刺激と習慣性が非常に強く、決して常用するべきではありません。最近は習慣性に乏しく安全で生理的排便をもたらし得る下剤がいくつも上梓されておりますので、ご相談いただければと存じます。
資格等
日本外科学会 専門医
日本消化器外科学会 専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本大腸肛門病学会 専門医・指導医・評議員
日本炎症性腸疾患学会専門医・指導医
日本消化管学会 専門医
American Society of Colon and Rectal Surgeons(米国結腸直腸外科学会)会員
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | - | 三枝 直人 | 三枝 直人 | - | 三枝 直人 | 三枝 直人 |
17:30~19:00 | 三枝 直人 | - | - | - | - | - |