診療のご案内

Home > 診療科・部門 > 脳神経内科

脳神経内科

脳神経内科の特色

脳神経内科は、大脳、脊髄、末梢神経、筋といった広範な組織の疾患について、診断・治療をしていく科です。急性の疾患から、慢性の経過の疾患まで、多彩な疾患をみていきます。いずれの疾患も、日常生活を阻害するような症状をきたす場合が多く、患者様の生活へ大きく影響します。疾患の予防を考え、発症後には検査、治療を施行していきます。

対象疾患・検査・治療

脳神経内科の疾患で最も患者さんの数が多いのが、脳血管障害です。脳梗塞の中には、動脈硬化による脳血栓、不整脈などが原因の場合が多い脳塞栓があります。また、出血性疾患には、高血圧性脳出血の他に、くも膜下出血、転倒後しばらくしてから起こる慢性硬膜下血腫などがあります。

糖尿病やアルコール多飲、栄養障害などにより起こる末梢神経障害、膠原病など自己免疫異常からも脳、脊髄、末梢神経、筋に様々な神経症状を引き起こします。

また、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症といった難病も当科で診断、治療をしていきます。

多発性硬化症といった脱髄疾患、アルツハイマー病をはじめとする認知症、頭痛、てんかんなども脳神経内科領域の疾患です。認知症については,当院のリハビリテーション課とも連携し、早期介入、外来での継続的な評価をしています。

このような様々な神経疾患の鑑別、経過観察のために、頭部CT、頭部MRIなどの画像検査や、末梢神経や筋の働きをみる筋電図検査などを施行していきます。

多くの神経疾患では、リハビリテーションが有用です。疾患の種類や患者さんの状態に応じて、外来通院でもリハビリを受けていただくことがあります。


  • 頭部MRI検査

  • 筋電図検査
<検査実績数>
頭部MRI 2022年当科実施
247件
筋電図検査 2022年当科実施
62件

※頭部MRI検査画像提供元:シーメンスヘルスケア㈱

スタッフ紹介

齋藤由扶子(さいとう ゆふこ)

日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
日本神経学会 指導医

鷲見幸彦(わしみ ゆきひこ)

医学博士
認知症介護研究・研修大府センター センター長
国立長寿医療研究センター 理事長特任補佐
日本神経学会 専門医 指導医
日本老年医学会 代議員
日本認知症学会 名誉会員 評議員 専門医 指導医
日本内科学会総合内科専門医
認知症サポート医
日本医療研究開発機構 認知症研究開発事業 評価委員
社会保障審議会統計分科会 疾病、傷害及び死因分類専門委員会 専門委員

外来担当医表

●受付開始時間:朝8:00~  
●外来予約受付:052-451-1541
診療時間
9:00~12:00 齋藤由扶子 - 齋藤由扶子 - 鷲見幸彦 -

患者さんへ

医療の進歩、社会の高齢化などにより、疾患の構成もこの50年で大きく様変わりしています。日本における疾患別死亡率では、がんなどの悪性新生物は増加し、脳血管障害は減少しています。しかし、日常生活に支障をきたし、寝たきり状態になる原因としては、脳血管障害が高い位置を占めています。また、肺炎で亡くなる方の中にも、脳血管障害による嚥下障害が原因である場合が多く見受けられます。こういったことが起こらないように予防し、また起こってしまっても、治療、再発予防をしていくことが重要です。

他にも頭痛といった身近な疾患も、慢性に持続すると日常生活がしにくい状態になります。現代は、頭痛に対しても予防治療が発達してきました。頭痛があっても、「病院に行くほどではない。」と思わずに、気軽に受診してください。

また、高齢化に伴い、認知症も身近な疾患になっています。「物忘れが心配」という方も、ご家族からみて「これまでと様子が少し違う」と心配がある場合も、脳神経内科で精査し、早期の治療介入が有効な場合があります。当院は2020年度に名古屋市の認知症対応モデル病院となりました。院内には認知症せん妄サポートチームがあり、認知症の患者様にも安心して入院していただけるようにしています。

不安なことがあれば、いつでも受診してください。

連携医療機関へのメッセージ

かかりつけ医の先生方で治療を受けておられる認知症、脳血管障害などの神経疾患の患者様の精査、定期的な検査など、病診連携を通して、地域医療の一助になればと考えております。理学療法、作業療法、言語療法などリハビリテーションをはじめ、多職種と連携して診療にあたっております。また神経疾患の方のADL低下時など短期リハビリ入院、難病の患者様、在宅療養されている患者様のレスパイト入院、公的な支援につなげるのが難しい方の環境調整などについても、お手伝いしたいと考えておりますので、ご相談ください。